おはようございます。
私は、いろんな意味でこのブログを継続していて感じるのですが、そもそも薬剤師の資格の使い道って、病院や薬局以外にないんかい?ってふと感じたんですね。
ですから、今回資格取得していきたいと思っている人も、薬剤師資格の使い道に興味がある方は是非、読んで頂きたいなと感じます。
医薬品メーカーの営業:MR
医療現場で働いている医師、薬剤師の方なら、誰でも知っているとおもいますが、このMRも、実は薬剤師資格の使い道の一つです。多くは、文系の大学を卒業された方が、認定試験を合格する事で、MRになるんですが、薬剤師資格を持っていると、一部の試験が免除になる特典があります。年収は、大学同期の中でも高い1000万越えですね。ただ、かなり、ハードであるため、離職率は、高めです。お金を稼ぐのを優先したい人は、選ぶかもです。
医薬品卸の管理薬剤師
私の大学からも、医薬品卸の管理薬剤師に就職した人います。本当に頭の良さは、ピカイチで、みんなからは、愛称で、呼ばれていました。
とはいえ、卸であっても、薬剤師資格がいるという事に驚きがあるかもしれません。
卸といえども、医薬品を安全供給が大切です。
劇薬、毒薬はおろか、麻薬も在庫としておいています。普通薬とは、違い別便で対応が必要になるものも多く、在庫にある多種多様な医薬品を全て把握していないといけないです。
自衛隊の薬剤官や予備自衛官
国民の命、健康を守るために、医薬品の安全供給や、薬事衛生を司るのが、薬剤師だと思います。
が、しかし、国の利益、平和を守るために日々鍛錬している自衛隊の方のためにも、薬剤師は存在しています。
自衛隊の薬剤官は、普通の薬剤師どうように、自衛隊のためとはいいますが、医薬品の安定供給、薬事衛生を司ることができます。
薬剤官は、医官同様に、後方支援に徹する事が求められています。薬学部でやった法規や衛生分野の知識がいることもあるようです。
ファーネットのサイトより抜粋。
まとめ
薬剤師資格を持って働いていくのは、本当にたくさんあります。しかしながら、薬剤師国家試験に受かった後に、資格があるからこそ、その知識を活かす事が可能になるのです。
資格取得するということの重要性は、今まさに医療系学部で勉強している学生さんにも、理解して頂きたいなと感じています。また、記事を書いていきたいと思います。では。